![手と手をつなぎ、ともに生きる。 手と手をつなぎ、ともに生きる。](/files/libs/318/20190123172812793.png?1548232093)
富山県手をつなぐ育成会は
知的障害のある人達を支える
親・家族、支援者の会です。
![家族 家族](/files/libs/392/201902151439361480.png?1550209178)
![活動内容・組織について 活動内容・組織について](/files/libs/336/201901231745214607.png?1548233121)
活動内容・組織について
![](/files/libs/358/201901231815075278.png?1548234907)
さまざまな活動を通じて、障害を持つみなさまの
サポートを行っております。
さまざまな催しを行っております。
わが子の記録や、親の思いを記すノート。
筆記用具を通じて、障害のある人たちをサポート。
育成会の活動内容などさまざまな内容を
会報として発行しています。
生活の場で出くわすトラブルを
いつでも・どこでも相談できる障害者110番です。
各地から障害のある本人が集い、悩み事や福祉制度、
趣味などの話し合いをしています。
各市町村より委託された知的障害者の
保護者(家族)が相談員として活動しています。
一時的に障害のあるわが子を誰かに預かってもらった。
そんなときにご利用いただける制度です。
知的障害児者・自閉症児者のための
病気やケガの総合保障制度です。
![手をつなぐ育成会とは? 手をつなぐ育成会とは?](/files/libs/363/201901231823144396.png?1548235395)
手をつなぐ育成会とは?
ともに手をつなぎ「学ぶ」、ともに手をつなぎ「語り」、
ともに手をつなぎ「支えあう」。
昭和27年、3人のお母さんが「知的障害」のあるわが子のしあわせを求めて、
全国の仲間の親たちに呼びかけたことがきっかけで、結成されました。
富山県では、知的障害のある人とその家族、そして支援者により昭和32年に
会が結成され、平成29年には創立60周年を迎えました。
わたしたちは「障害児(者)の権利擁護団体」として、障害のある人も、ない人も、
誰もが地域で支えあい、自分らしく安心して生きることができる
「共生社会」の実現を目指し、活動しています。
ともに手をつなぎ「学ぶ」、ともに手をつなぎ「語り」、ともに手をつなぎ「支えあう」。
育成会は知的障害のある人達を支える親・家族、支援者の会です。
全国の仲間の親たちに呼びかけたことがきっかけで、結成されました。
富山県では、知的障害のある人とその家族、そして支援者により昭和32年に
会が結成され、平成29年には創立60周年を迎えました。
わたしたちは「障害児(者)の権利擁護団体」として、障害のある人も、ない人も、
誰もが地域で支えあい、自分らしく安心して生きることができる
「共生社会」の実現を目指し、活動しています。
ともに手をつなぎ「学ぶ」、ともに手をつなぎ「語り」、ともに手をつなぎ「支えあう」。
育成会は知的障害のある人達を支える親・家族、支援者の会です。