いきいきと共に輝く地域づくりを
日本障害フォーラム(JDF)障害者権利条約
パラレルレポート公開フォーラム
~私たち抜きに私たちのことを決めないで フォーラム in とやま~
日時 平成30年8月4日(土)13時~16時30分
主催 日本障害フォーラム(JDF)、富山障害フォーラム(TDF)
日程
13:05 講演 (講師 佐藤 聡 氏、 佐藤 久夫 氏)
「日本障害フォーラムの障害者権利条約パラレルレポート作成の取り組みについて」
1.JDFパラレルレポート特別委員会の取組について
2.パラレルレポートの作成について~国連にどんな声を届けるか~
14:30 パネルディスカッション 権利条約の目指す地域づくりに向けて
「富山県づくり条例 施行後3年目の成果とこれからの取り組みを考える」
障害者権利条約とパラレルレポートとは?
2006年、「障害者権利条約」が国連で採択されました。
日本政府は条約の批准に向け、障害者基本法の改正や、障害者総合支援法、
差別解消法などの国内法を整備し、2014年にこの障害者権利条約に批准をしました。
2016年、日本政府は国連に対し、批准してからの実施状況の報告書を提出しましたが、
障害者団体は、その報告書に対する「民間報告書=パラレルレポート」を国連に提出する
ことができます。
それをもとに国連は実施状況を審査し、2020年に各国に改善を勧告することになっていますので、
この当事者の声を届ける取り組みは、条約批准後の国内法制度の見直しに向けて、
とても大きな役割を持っています。
(「パラレルレポート」は日本障害フォーラム(JDF)が作成します。)
富山県でも「障害者の権利を尊重しいきいきと共に輝く富山県づくり条例」や「手話言語条例」が
制定されましたが、まだまだこの条例が県民に浸透しているとは言えません。
障害のある人も、ない人も、いきいきと共に輝く共生社会を目指し、権利条約により国や富山県の
障害者施策はどう変わったかや、これからの課題や取り組みについて話し合う機会とします。
<とやま障害フォーラム(TDF)は、県内の6団体で構成しています>
県身体障害者福祉協会、県視覚障害者協会、県聴覚障害者協会、県精神保健福祉家族会連合会、
県障害者(児)団体連絡協議会、富山県手をつなぐ育成会